広島の日本酒

林酒造

瀬戸内海に浮かぶ呉市倉橋島。かつては海軍の要所として栄え、廻船問屋の蔵が並ぶ呉の表玄関であった。
この地に蔵を構える林酒造は、文化3年(1806年)創業。3つの谷から湧き出る水で醸したことから、当代随一の漢学者、坂井虎山によって『三谷春』と命名された。ラベルの文字は、頼山陽の長男、頼聿庵による書である。
『三谷春』は、創業当時とほとんど変わらぬ製法で、約1ヵ月かけ、一升瓶にしてわずか5、000本しか造らない貴重な酒だ。瓶詰めやラベル貼りの作業に至るまで、すべて手作業で行われている。
明治40年、大蔵省開催による記念すべき第1回全国清酒品評会で、優等賞2位を受賞。花崗岩層を流れる水(中硬水)で醸される『三谷春』は、小味が効いた、少し辛口で飲みやすい酒だ。

林酒造の日本酒

広島日本酒の歴史

L’histoire des sakés d’Hiroshima

広島日本酒の歴史

日本酒の歴史をもっと詳しく

お知らせ

News

INSTAGRAM

TOPへ戻る